こんにちは。
Logicoolのハイエンドモデル MXシリーズのモバイルマウス MX Anywhere 2 をみていくシリーズ第二弾です。
高額なマウスだけあって、細部まで考えられた作りになっているため、複数回にわたって記事にしております。
発売日が2015年7月16日(木)と1年以上前の製品でありますが、現時点でモバイルマウスの皇帝でしょう。
細かいスペックについては、Logicool社の公式Webページに記載されているため、
公式Webページに書かれていないことを私はお伝えしたいので、スペック詳細は公式ページをご覧ください。
左側がMX Anywhere 2 、右側が旧モデルのAnywhere Mouse MXです。
大きさやデザインが非常に似ており、見た目としてボタンの配置やホイールの大きさもほとんど変わりがありません。
モバイルマウスというだけあって、手のひらにおさまるサイズです。
マウスの縁がシックな暗めのゴールドになっており、大人なデザインです。
商談のときやお客様に見られるような状況で使うにはすごく向いていると思います。
高級感あるマウスを操作しながら、商品説明されるのと、安っぽいマウスを操作しながら商品説明されるのとでは、
プレゼンテーションという意味で、大きな印象差が生まれます。
流線型 なデザインの中に押しやすいように [戻る]、[進む] ボタンが設置されています。
もちろん [戻る]、[進む] ボタンは、Logicoolのマウスをカスタム設定で使用することができる
ソフトウェア Logicool Optionsで、違う機能に割り当てることも可能です。
MX-1500 は充電式であるため、電池交換を行わず、USBケーブルで充電します。
充電ケーブルは付属していますが、100均などで販売されているものでも代用が可能です。
私は仕事中はワイヤレスで利用し、帰宅するときに充電ケーブルに挿して帰るというルーティンで使っています。
MX-1500 の裏にはバッテリーを入れるための開け口などはありません。
上述の通り、充電式であるためバッテリーを取り替える必要がないためです。
そして、MX-1500 の目玉機能の1つが「Easy-Switchボタン」です。
この機能は、MX-1500をあらかじめ3台のデバイスとペアリング(接続)しておき、
スイッチを押すことで接続するデバイスを切り替えれるという優れものです。
現在どのデバイスと接続されているかは、点灯するLEDで判断することができます。
LEDの点灯の仕方はショートムービーを見て頂ければと思います。
1. バッテリーが内蔵されているので、マウスを動かしたときにマウスの中の電池が揺れるような感覚も音も無い!
普通のマウスは単3電池や単4電池を何本か使うので、マウスを大きく動かしたときなどに中の電池が揺れます。
私はエンジニアなので、ログをみたり検証したり様々な動作をする中で、素早く動かしたときに 「カタカタ」と
中で揺れるような感覚があると違和感があります。MX-1500にはありませんでした。
2. 重量は旧モデル(Anywhere Mouse MX)より軽くなっているのですが、重量バランスがすごくよいので、
モバイルマウスでありながら、ずっしりとした安定感を味わうことができます。使いやすいです。
3. 手の小さな人から大きな人まで、ほとんどの人が不満なく使えるように感じました。
手の小さな人は、デスクで使うメインマウスとしても快適に使え、手の大きな人はつまむような持ち方で利用するのもよいです。
4. デザインや各パーツに光沢があるなど、安っぽさが一切ないので、ビジネスシーンで利用してほしい!
商談やお客様の前でマウスを使う仕事をしている人にはオススメです。
5. 見た目はシンプルでありながら、Logicool Options を活用することで可能性を大きく広げることができるマウスです。
ゲーミングマウスのようにボタン数は多くないにも関わらず、カスタマイズ性が高い。
ここまで完成度の高いマウスはさすがLogicoolと思いました。
6. 1点だけ改善してほしい点を挙げるとすると、Pico Unifying レシーバーがあまりに小さすぎるため、
ノートPCから抜くときに難儀します。もしくは、爪を痛める可能性があります。
スポンサードリンク
[ad#ads-1]
日々、仕事で利用するPCのマウス。
「使えればでいいや」
と思っていませんか。
毎日付き添う相方(マウス)選びは
仕事をする上で非常に重要です。
テニスのダブルス、漫才、
それぞれ相方は選びは
その後の運命を左右します。
マウス選びも同じく、
良い相方を選ばなければ
良い運命(結果)を呼び寄せ、
いい仕事をすることはできません。