マウスをあまり買ったことがない人は、どのような観点で選べば良いのかもよくわからないと思います。
マウスメーカーは自分たちのマウスを売るための紹介をしていますが、
私は私の観点で選ぶポイントを挙げます。
以下の順で意思決定を行っていくことで、漠然と選ぶよりもより良いマウスが選べ、
店頭やAmazonでどれを買ったらいいかわからないことが無くなります。
では、順に進めていきましょう。
1. ワイヤレスマウスにする? ケーブルがあるマウスにする?
ワイヤレスマウスはPCに小型のUSB無線機を挿して使う、線が無いマウスのことです。(例外もあります)
ケーブルがあるマウスは、昔のファミコンのコントローラーのような線があるマウスのことです。
2. どこでつかう?
常にデスクワークの人ですか?それともノートPCと一緒に持ち歩く人ですか?
マウスには持ち運びに特化したマウスとデスクワークに特化したマウスがあります。
当然ながら、大きさも違い、ボタンの数にも差があります。
3. 予算は3500円以上?それとも3500円以下?
私は多くのマウスを所有していますが、壊れにくさ、機能面、使いやすさの面で、
ちょうど中間に位置するのが、3500円付近のマウスと考えています。
3500円をある程度マウス選びの指標にして頂くとよいと思います。
低価格すぎるマウスだとすぐ壊れたり不満が出がちです。
高価格マウスだと10000円を超えてきますが、使いこなせていない自分に不満を覚えることもあります。
4. どんなデザインがいいかな?
4-1. 自分好みの色と形でまずは探してみてください。
4-2. 迷ったときは、メーカー別に特徴があるので指標にしてみましょう。
ロジクール
人間工学に基づいた構造で色も機能も
ビジネス向けの物が多いです。
私は仕事で使うのであれば、
ロジクールをお勧めします。
マイクロソフト
人間工学に基いて造られており、
常識にとらわれない個性的な
形をしたマウスが多く、ファンも多いです。
エレコム
ここ数年マウスに力を入れているメーカーです。
バッファロー
豊富な価格帯のマウスが多いメーカーです。
高額なマウスはあまり取り揃えていません。
サンワサプライ
サプライ製品全般を扱うメーカーでマウスに
関しても数ある取り扱い分野の1つという扱い。
例)
ワイヤレスマウスがイイ!
オフィス(デスクワーク)で使う!
予算は4000円が限界!
仕事を効率よくできるデザインがイイ!